日本語を勉強している英語ネイティブの人にとって、
日本語の「は」と「が」の違いは難しいそうです。

つい最近、”What’s the difference?” と尋ねられました。
確かに、説明が難しい。

何が難しいかというと、英語には「は」と「が」に相当するような
単語?部品?がないからです。

「私買い物に行きます」は”I go shopping.”
「私買い物に行きます」も”I go shopping.” 

では、どうやって表現するのでしょうか。

それは、「音」で表現します。
英語にはProsodyという音楽の様なものが存在し、
その音で様々な意味を表現するのです。
(prosodyの説明はこちら

ごく自然な事実として、「私は買い物に行きます」と言いたい時には、
“I go shopping“のshoppingの部分にstressを置きます。
(stress が置かれた単語にはより時間をかけ、ピッチの変化が大きくなります)

対して、誰がいくの?あなたが行く?などの会話がなされた上で
「私が行くわよ!」というニュアンスでいう場合
I go shopping.” とIの部分にstressを置きます。

つまり、英語でのメッセージは、
使われている単語や文法だけで判断するのではなく
音に依存する意味を理解することが非常に重要なのです。

もっともっと細かく言うと、
“I didn’t say he went shopping yesterday.” 
と言う一つのセンテンスも、
「音」を変えるだけで
7通りの違った意味を持つことになるのです。

だから英語をインプットする際には、
様々な背景や感情が入っている
生きた英語の音を入れる意識をすることで
この様な「音」の持つニュアンスも一緒に知ることができます。

メッセージに「音」は欠かせないのです。

発音集中Advancedでは、Prosodyにも取り組みます。